ここでは、聴解問題2についての勉強法を紹介します。
「日本語教育能力検定」聴解問題2のコツ

問題2は、学習者の発音上の問題点を選ぶ問題です。
聴解問題2:合格のための準備
勉強法は、選択肢のパターンを学ぶことです。選択肢の種類は限られていることを知ると心が少し楽になるはずです。
- 拍の長さ
- プロミネンス
- アクセントの下がり目
- 区末・文末イントネーション
- ポーズの位置(令和元年度から追加)
- 特殊拍の種類(令和2年度から追加)
意外と多い〜(汗)
2年前から選択肢の種類が増え続けていますね。なんなんですかね。
この問題2で厄介なのが、上記の①から④を組み合わせてくるところです。
例えば、「アクセントの下がり目とプロミネンス」「拍の長さとプロミネンス」というように。これが、ツラい。
(プロミネンスは間違いなくわかるんだけど、ええ〜どっちだ!?)
ってなります。選択肢が似通ったものだと特に揺さぶられますね。
問題2は、とにかく過去問から学んでいくしかないと思います。そして、問題1同様、スマホに過去問の音声を入れて、持ち歩いて聴き慣れてください。
聴解問題2:合格のための試験攻略法
この問題も、例は聴かずに問いの選択肢に一通り目を通しておきましょう。
あとは、選択肢を見ながら集中して聴く!
これしかないです。
実際の試験では6問中5問正解でした!

【アクセント】日本語能力検定聴解問題1の勉強法について【対策・コツ】「日本語教育能力検定試験」の試験Ⅱ聴解問題1【アクセント】についての勉強法やコツついて紹介します。何度やってもアクセントの山がわからない、勘で当てている。そんな人いると思います。検定試験でも合否が分かれるのが聴解問題ですが、練習してコツさえ掴めば得点源にできます。...