転職準備

FP3級は独学で合格!勉強法やおすすめテキストを紹介【国家資格】

最近人気のファイナンシャルプランナーの資格は独学でも合格できるの?
もちろん!選ぶテキストを間違えなければ独学でも十分受かります!

FP(ファイナンシャルプランナー)は、お金に関する知識を問われる資格です。毎年10万人以上の人が受験するほど人気がある資格の一つになっています。

支出が増えるばかりで、収入がなかなか上がらない世の中ですから、FPの資格を取得し、マネーリテラシー(お金に関する知識とスキルを持つこと)を身につけようとされる方も多いのではないでしょうか。

ちなみにぼくは、公務員をしながらFP3級、2級とも独学で一発合格しています。ここでは経験を踏まえてFP3級について紹介していきましょう。

FP3級を独学で合格する

結論を言ってしますと、FP3級は独学で十分合格できます。働きながらでも隙間時間を利用してコツコツやれば可能です。また、2級を受けるためには実務経験が2年以上か、もしくは3級取得が条件になりますので、2級を目指す人にとっても3級の試験を攻略することが第一歩となります

FP3級の出題形式は?

FP3級には、「学科試験」と「実技試験」があります。

「学科試験」は全部で60問。そのうち30問が正誤問題(マルバツ)、残りの30問が3択問題で出題されます。

「実技試験」は、一見難しそうに見えるかもしれませんが、特に何かをやってみせるのではなく、こちらも学科試験同様にマークシート形式の選択問題です。全部で20問。

「実技試験」は、3種類の中から1つを選んで受験します。

指定試験機関試験内容
きんざい・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
日本FP協会・資産設計提案業務

試験機関である一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)から2種類とNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)から1種類の計3種類あります。自分に合った内容の実技を受けてください。こちらについては、勉強を始める前にどの実技を選ぶか考えておく必要があります。

オススメはきんざいの「個人資産相談業務」です。理由はのちほど。

FP3級の合格率は?

FP3級の合格率は、40〜80%と高めです。

合格基準ですが、「学科試験」は60点満点のうち36点以上、「実技試験」は100点満点中60点以上で合格とされています。6割以上で合格です。問題も3択問題にマルバツ、過去問に似たような問題も多く出題されます。

FP3級いける気がしませんか?

FP3級の勉強時間は?

ここでは働きながら勉強する方を想定して書きますが、FPを独学で受かるために必要な勉強時間は平日1時間、週末3時間を3ヶ月(8時間×12週間=96時間)、合計100時間程度が目安かと思います。平日時間を取るのが難しい場合は、週末に多く割り振っても大丈夫でしょう。

ぼくの場合は、平日朝活で30分、週末は遊びたいので土曜日だけ3時間で3ヶ月ほど勉強しました。単純に計算すると66時間くらいですが、試験前には集中的に勉強したので合計80時間くらいになります。独学のコツとして共通して言えることは、自分の学習スタイルを早めに習慣化することです。

一説によると、FP3級は1ヶ月で合格できる方もいるようですね。「合格」だけが目的なら過去問を繰り返し解けば狙えるかもしれませんが、あまりオススメしません。知識も確実に身につけてほしいです。

FP3級独学におすすめのテキストは?

おすすめの参考本はこちらです。

みんなが欲しかった!FPの教科書 3級

まずお勧めのテキストがこちらTAC出版の「みんなが欲しかったFPの教科書」です。フルカラーテキストで、出題範囲も網羅されております。浮気せずにこちらの参考書だけ使ってください。移動中はアプリで復習しましょう。

必ず受験する時期の最新版のテキストを用意してください。法改正についても、かなり影響を受ける試験なので、常にアンテナを張って勉強するのが大切です。

みんなが欲しかった!FPの問題集 3級

「みんなが欲しかった!FPの問題集」です。上記「教科書」で身につけた知識をアウトプットするための問題集となっています。いくら参考書を読んで知識をつけても問題を解かないと試験には通用しませんからね。たくさん問題を解きましょう。

それと、過去問は試験前に絶対に取り組んでください!
日本FP協会のサイト

通信講座もおすすめ

これまで散々独学で合格できると押してきましたが、1人で机に向かうことに慣れない、集中できない、法改正調べるのとか考えたくないという人には、通信講座を利用するのも一つの手です。独学とは簡単に言いますが、仕事をしながらではそれなりの覚悟が必要ですからね。

講義を聞きながら、テキストを進めたほうがインプットは当然早く、深いところに知識を落とし込むことができます。効率的な勉強ができる点において、通信講座は便利です。

そんな通信講座で、おすすめなのがフォーサイトです。

 

ぼくもフォーサイトの通信講座[2級FP技能士+AFP]で2級は合格しました。というのもAFPという民間資格を抱き合わせで取得したかったので、必然的にどこかの講座を修了する費用があったのです。(2級やAFPについては、のちほど解説します)

3級単体の講座はないようですが、2級まで受験するともうお決まりの方は、2級+AFP+3級セットはかなり割引が効き、今なら安く申し込めます。オススメです。

ファイナンシャルプランナーを受けるメリット

これはみなさん、本当に今後のためを思って言いますが、FP3級は受験したほうがいいです。マネーリテラシーが身に付きます。義務教育でいいんじゃないかなと思うほどです。給与明細の見方をいい加減覚えましょう。税金いくら持ってかれているか危機感覚えましょう。

僕が考える一番のメリットは、2級の提案書作成で覚えたキャッシュフロー表の作成をマスターしたことです。エクセルで月毎の収支を出して、いくらが小遣いで使えるかとか、いくら貯金に回そうとか、何年後にいくら貯まるとか、見える化できるようになったことはかなり有益になりました。

キャッシュフロー表を作成していたおかげで、公務員時代にがっつりお金を貯め、今なんとか生きています(笑)

あと投資に興味が持てたことも大きいですね。FXちょっとかじったり(秒でやめたけど)、積み立てNISAは2年前くらいからやり始めたし、個別株も少しずつ積み立てしています。お金のことについては、もっと語りたいんですが今回はここまで。

FPはいいことしかないです。お勧めします!

おかねはだいじだよ!



ABOUT ME
ユウジキクチ
日本語教師として働くかたわら、Webライターとしても活動中のフリーランサー1年目。元地方公務員。『30代からの転職、転身を考えている人の背中をちょっとだけ押してあげるサイト』を目指している。弾き語りが趣味。