公務員システム

【公務員やめたい】30代からの転職・転身は難しい?【市役所】

公務員を辞めたいんだけど、30代からじゃ厳しいかな…?
計画性があれば大丈夫!ぼくは38歳で転職しました!



公務員を辞めるために必要なこと3選

お金を貯める

まずはこれ。しっかり貯金してください。転職先が良いところであれば大丈夫だと思いますが、もしその会社がブラックかなにかですぐに退職するケースもあります(ぼくがそうです)。そんなとき、貯金があればじっくり次の行動を考えることができるからです。

特にフリーランスに転身する方は、最初は思うように稼ぐことは難しいと思うので、半年から1年くらいの生活費は持っておかないと人生を詰んでしまいます。

共済貯金に毎年積み立てしてください。ぼくは公務員2年目くらいから毎月5,000円、1年ごとに追加で5,000円ずつあげていき、最後は40,000円を固定で積み立てしていきました。利率が銀行よりはるかにいい(1.44%)ので、共済貯金を利用しない手はないです。ぼくが退職するときには、500万円近くになっていました。本当に心強い資金となっています。

リスクマネジメントしましょ!
市町村共済組合とは?元公務員(地方職員)がわかりやすく解説「共済組合」って何?「共済組合」は地方公共団体職員が加入する団体です。この記事では、「共済組合」の仕事内容に触れながら、地方職員にはどういったメリットがあるのか、また中でも非常にお得な「共済貯金」について、元公務員がわかりやすく解説します。...

資格などのスキルアップを図る

「公務員を辞めたい…。」と思っているそこのあなた、まさか過ぎゆく日々をただぼんやり過ごしているわけではないですよね?もし本気でその場を去りたいと思っているなら、退職する年を決めて(翌年でもいいけど)、なんらかの資格を取るなどスキルアップを目指しましょう

資格の勉強をはじめるだけで心持ちが変わりますよ。心の中で(来年はここにはいないぞ)と思えるだけで、仕事の些細なことに捉われなくなるはずです。国家資格であれば、合格したことが人事評価の加点対象にもなると思いました。

繁忙期や常に忙しい部署もありますけど、朝でも昼でも休日でも時間を作って転職するときの装備を整えるのです。

活かせる資格はこちらをご覧ください。

【転職就職】独学で取れる国家資格おすすめ3選【スキルアップ】独学で取れる転職や就職で役立つ国家資格のおすすめを書いています。FPや簿記、宅建士などの資格は、比較的簡単で仕事に活かせるだけでなく、大学生や主婦、女性の方にとってもメリットがある使える資格でしょう。宅建士は特に年収がアップし、持っていると強い資格の一つです。...

真面目に働く

これはとても大事。どんなに腹が立つ職場でも後腐れないように円満退職を目指すことです。僕も割と理不尽なことには噛みついていくほうですが、円満に進むと退職日に胸張って去っていけるし、職場の皆さんも気持ち良く送り出してくれます。(退職祝いじゃないけど、所属の課からいただけるしね)

ほかに結構大事なのは健康に努めることです。業務外の病気やケガなどでの休職は、退職金の減額要因になるからです。退職手当はただでさえ自己都合退職にやさしくないので、満額支給を目指しましょう。当然、懲戒処分による休職もマイナスポイントになりますので、お気をつけください。

退職手当は満額もらおう!
【10年5年】公務員の退職金はいくらもらえる?【自己都合】 国家公務員や地方公務員は一般の会社と違って雇用保険対象外ですので、退職したあと失業保険は受け取れません。その代わりとして...



退職までのスケジュール

上司に告げる

退職する覚悟が決まったら、いや覚悟を決めるために、まずは直属の上司に相談しましょう。その次に課長です。そのあと課長から部長へ伝えられ、最後に総務部まで「あいつ、やめるってよ」と自動的に進んでいきます。

退職の意を告げるタイミングは、人事部署的には早ければ早いほうがいいですが、自分の部署の業務の状況や、資格取得を狙ってやめる人は自分のタイミングがありますから、ほぼ心理戦です(笑)。ぼくと同じく市役所を辞めた仲間には、4月に告げた人(みんな1年間気を遣ってくれる)、辞める1ヶ月前に告げた人(周りの人急に慌てる)がいました。

ぼくの場合は、日本語教育能力検定試験の合否結果がわかったのが12月末だったので、仕事納めの12月28日に課長に伝えました。3ヶ月あれば人事異動も再考できるだろうし、引き継ぎ時間も作れるし、タイミング的には悪くなかったと思います。

有給取得を考えるなら3ヶ月前を目安に伝えましょう!

退職願を提出する

直属の上司には相談レベルで済ませ、課長と話す際に「退職願」を提出します。白い封筒と白い用紙が必要です。文面は以下のとおり。

”このたび、一身上の都合により、令和◯年◯月◯日をもって退職致したく、ここにお願い申し上げます”

ぼくは退職願を提出する当日何の準備もしていなかったので、昼休みに100均で白い封筒を買って、コンビニで白い用紙を空コピーで手に入れ、車の後部座席で、時間が迫るなか震える手で書きました

寒くて手が震えたのか、緊張で手が震えたのか今でも謎です(笑)

有給休暇をしっかり取る

退職願を提出してから1ヶ月後くらいに人事部署からさまざまな書類の提出を求められます。すべて退職する必要な手続きですので、滞りなく提出していきましょう

そして、退職する3月末までのあいだに有給休暇を取得することを強く勧めます。有給休暇は職員の権利であり給与の一部です。ぼくは先手をうって退職願を提出する際に、「有給全部使います」宣言したんですが、課長に全くいい顔されませんでした。というのも、係には上司と自分の2人しかいないし、上司が素晴らしいほど仕事ができなかったんで、非常にわかります。ですが、自分の人生のほうが大事。意志をはっきり伝えましょう。

結局休暇日数10日くらい残しましたが、3月はほぼ休みました。迷惑かけないように調整すれば休ませてくれます。いや気持ち良く休んでいいように、そこは課長が仕切ってくれるべきだと思うんですけどね。

有給は与えられた権利!



最後に

安定か?夢か?

公務員を辞めることは、とても覚悟のいることです。不安定なこの時代においても、8,000円単位で毎年上がる月給、有給休暇MAX40日、住宅ローンの審査が通りやすいなど、給与や福利厚生、肩書きで公務員ほど恵まれている職業はないと思います。

辞めるということはこの”安定”を捨てることです。

想像できますか?一度は想像してみてください。

30代で公務員から転職、転身することは難しいですが、可能です。人生にチャレンジは大事だと思います。しかし、夢ややりたいことがあっても、あなたが家庭を持っているなら留まることも選択肢の一つでしょう。

もし本当に退職するのであれば、働きながらお金を貯めつつ、進みたい分野についてスキルを身につけ、計画を立てることが重要になってきます。そして来るべきときに狙いを定め、飛び立ってください。ただし、それからは絶対に後ろを振り返らないことです。

公務員を辞めて得られるもの

公務員を辞めてから得られるものもあります。

公務員という肩書きは、家を借りるときや、クレジットカード作るときなど、”信用”の部分で非常に強いカードではありましたが、別の視点でみると縛りのある、なんとも嫌なものでした。”公務員だから”というプレッシャーが常にあるのです。

辞めたことでこの十字架が外れ、心が解放されて本当に自由になった感じがしました。
これが一番大きなメリットかもしれませんね。

まとめ

・公務員を辞めるには、それ相応の覚悟が必要
・安定も大切
・今一度自分の置かれている環境を整理する
・飛び立つときは、計画的に執行する

【疲れた】後悔する?公務員を辞めてはいけない理由【つまらない】公務員という仕事に疲れた人、苦悩を抱えている人向けに書いた記事です。ここでは、公務員から実際に転職した筆者が、体験をもとに、公務員がつまらない理由や辞めてはいけない理由、公務員の落とし穴について書いています。今辞めるのはもったいないかもしれません。...



ABOUT ME
ユウジキクチ
日本語教師として働くかたわら、Webライターとしても活動中のフリーランサー1年目。元地方公務員。『30代からの転職、転身を考えている人の背中をちょっとだけ押してあげるサイト』を目指している。弾き語りが趣味。