公務員システム

【組合費高い】公務員が労働組合(職員組合)を脱退する方法

高い組合費だけ毎月取られていて、労働組合をやめたいんだけど…
脱退を試みた元公務員のぼくがその辞め方を説明します

公務員の労働組合は、”職員組合”と呼びます。公務員版の労働組合と考えてもらえるとわかりやすいです。ここでは労働組合に統一します。
入庁してすぐにみんな入っているからという理由で加入させられるけど、特に何の恩恵も受けられず。年々高くなる組合費だけ取られている。おかしい。このお金をほかのことに使いたい。そもそも組合って任意じゃなかった…?どうやって辞めたらいいんだろう。

と、お思いの方いらっしゃいませんか!?労働組合は、覚悟があれば辞められます



労働組合(職員組合)とは?

そもそも”労働組合”とは、職員の勤務条件の維持改善を図るために活動を行う団体です。

どんなことをする?組合活動

労働組合のメインの活動は、職員から勤務条件などについての意見を募り、職場である市町村(サラリーマンでいえば勤めている会社にあたる)を相手に交渉することです。

例えば、時間外手当を満額出してほしいとか、休暇を取りやすい環境にしてほしい、夏休は6日のままで維持してほしい、残業中も空調使わせてほしいとか、このようなさまざまな勤務に関わることを要求してくれます。

労働組合を組織するのは誰?

労働組合は職員で成り立っています。執行部長や副部長、役員の人などがいわゆる執行部です。その下に青年部、女性部などの下部組織があり、全体では総勢50名くらいが毎年組合のメンバーになり、運営されていきます。

管理職は、労働組合には入れません。交渉相手側なので。人事課も組合と市町村を取り持つ役目なので、対象外です

どうやって選ばれる?組合のメンバー

組合のメンバーは、毎年変わります。部ごとに1人ずつ順繰りで回ってくるものあれば、ただただ仲良しなだけで声をかけられたり、忙しくなさそうな人を頼ったりして、決めていくスタイルです。自らやるって人はたぶんいません。負担になるだけですから。

それでもやらねばならないので、選ばれた職員はちゃんと労働組合していました。職員でありながら、組合の集まりのときは、労働組合の顔ができるからすごいと思います。

ぼくは、絶対に組合の役員などやりたくなかったので、順繰り回ってくる役を2回ほど協力して逃げました。たとえ執行部の役員をやったとしても出世するなどのメリットもありませんから、ただひたすらに逃げましょう。



組合員のメリットは?

組合の人たちが頑張ってくれているけど、組合員にメリットはあるの?

加入するメリット

メリットは、、、青年部とか現業部とか、部の活動の旅行に安く行けるくらいですね。しかもディズニーとか東京とか、、職場の皆さんと。うわ。。これは、ご家族での参加ならお得かもしれないですが、1人参加ならそもそも行く選択肢がないですね。

交渉によって職場の改善がされれば多少恩恵を受けられたと思うかもしれませんが、交渉は平行線の場合がほとんどです。市町村も組合もやってる感だけ。13年間職員していましたが、要望が多かった地域手当すら(条件も揃ってた)は導入されませんでした。

はっきり言うと、メリットはなし!

加入率、というかほぼ強制

ぼくの職場は足並み揃っての100%でした。規約には”任意”と書いてありましたが、表向きが”任意”なだけで”強制加入”です。新規採用の研修中にさらりと説明があって、気づいたら名前書かかされていました。わからないうちに契約させる。詐欺の常套手段です(笑)。

※市町村によります。県によっても違うみたいです。

組合費はいくら?

組合費も市町村によって違います。ぼくが他市町村をリサーチしたところ、500円のところもありましたし、2000円くらいのところもありました。強制でも500円なら仕方ないかと思います。

しかし、ぼくの職場は昇給によって、つまり毎年上がっていくシステムでして、月2000円スタートで、13年目で月4,400円でした。今書き起こしても信じられないです。1年で52,800円のロス。。。ちなみにこれ係長でMAX5,000円まで上がるみたいです。

これは、辞めたくなりますね



労働組合の脱退方法は?

辞めることはできます。冷静に行動しましょう。

脱退届を強い覚悟で提出する

組合にも規約(約款)があります。そこに脱退について書かれている項目を読みましょう。規約のとおり、手続きすれば基本的にはOKです。ぼくの場合、脱退届を組合に提出することで脱退できることになっていました。

執行部長に確認したところ脱退届に様式はなく、任意で作成してくださいとのことでした。「私は、◯月◯日をもって組合を脱退します。」と簡単な文章で体裁を整え、封筒に入れて脱退届の出来上がりです。

実際にあった怖い話①

実はぼくは3年間県に出向してたことがあり、県でも組合的なものがあったし、市町村の労働組合には年数回しか行かなかったので、もはや完全に組合費をドブに捨てていました。そこで、これは労働組合を辞める良い理由だと思い、脱退する決意に至ったのです。

そして、強い覚悟で「脱退届」を提出したのですが、、、

その日の夜、ぼくが仲良くさせてもらってる先輩から電話がかかってきました。そう、実はこのとき、この先輩は組合の役員だったのです。

(あぁーーそういうことかーーー)と、ぼくはすぐに思いました。

電話はやはり「脱退届、考え直してもらえない?」というものでした。一応マイルドに戦いました。伝えたことは、組合費が負担になっていること、組合費がそもそも高いこと、周りの市町村の話や県に出向して恩恵が受けられない、中止もできないから脱退するに至ったことなどです。

しかし、全く受け入れてもらえませんでした。理由は、

・組合の加入率は100%、1人でも辞められると後に続く恐れがある
・昔から組合が闘ってきたから、今の時間外手当や休暇がある

結局、面倒臭いので辞めませんでした。この先輩は、唯一プライベートでも仲が良かったので、トラブルは御免とも思いました。一番まともな先輩だったので残念ですが、それはそれとして、このとき組合のなんたるものかがわかりました

実際にあった怖い話②

脱退届騒動のあと、要望書が回ってきたときは”組合費が高い””生活を守るはずの組合なのに負担になっている”など、書き殴りました。しかし、そんな一般職員の声など届かず。

さらにコロナ禍においても、組合費は変わらずに天引きされていきました。そして、2020年の決算書と来年度の予算書が回ってきて、明らかにおかしいことに気づきました。部における旅行やら懇親会などの活動が実行できてないにもかかわらず、そのお金が繰越ではなく、特別会計的なお金にプールされていたのです。

その特別会計的なお金も確認すると、何かあったときのために積み立てているのだと。何かあったって、コロナはまさにそのときだと思うんですけど。怒り心頭です。

予算案の決議について、組合員が賛否を書くための紙が回ってくるのですが、到底納得のできないものだったので×をつけて提出しました

1ヶ月後、忘れていた頃に決議の結果が回ってきました。

賛成209 反対1

反対ぼくだけでした(笑)。これには笑いました。誰も疑問を抱いていないのか。

このように組合は、全体主義的なところがあります。組合の活動について、気にしないというか、気にしていても口にしないというか。そのため、一度入るとかなり辞めにくいです。辞めたとしても村八分にされるかも。気をつけてくださいね。

まとめ

労働組合は、脱退できるのか。

・組合は任意とは建前で、強制的に加入させられる
・組合費に注意!ちゃんと恩恵を受けられているか確認すること
・辞めることは可能。しかし強い覚悟が必要
・そもそも入らないのが一番良い!

【10年5年】公務員の退職金はいくらもらえる?【自己都合】 国家公務員や地方公務員は一般の会社と違って雇用保険対象外ですので、退職したあと失業保険は受け取れません。その代わりとして...



 

ABOUT ME
ユウジキクチ
日本語教師として働くかたわら、Webライターとしても活動中のフリーランサー1年目。元地方公務員。『30代からの転職、転身を考えている人の背中をちょっとだけ押してあげるサイト』を目指している。弾き語りが趣味。